「ついに米茶が単品で買えちゃうよ!!!」
「お茶ゲー SHORT」が登場!
¥1,000(税込)
現在販売中の「お茶ゲー Vol.1」の遊びや
情報をギュッと凝縮させたショート版が登場!
価格もお求めやすくなりました。
賞味期限が2025年9月ですが
まだまだお楽しみいただけます!
※基本的な遊び方は通常版と同じです。
※ショート版は米茶はティードリップを使用しません。
※飲むお茶の種類や数は通常版と同じです。
※ショート版に待ち時間専用ゲームは同梱されておりません。
※通常版の「推理のヒント」は「ヒントシート」と名称を変更しています。
「お茶ゲー」の基本的な遊び方
【米茶】島ブレンド〜沖縄×佐渡〜60g
¥400
★★米茶のご購入は種類に限らずお1人様6個までとさせていただきます★★ そのまま食べても美味しい「米茶」です。 「米茶」とは焙煎したお米100%で作られたノンカフェインのお茶のこと。 原材料はお米だけ。 島ブレンドのお米は60g入りです。 60gはティースプーン30杯分です。 100mlのお茶を約10杯楽しめる分量です。 使用しているお米は沖縄県の石垣島産の「星の美しゃ」と新潟県の佐渡島の「岩首昇竜棚田米」というとても希少なお米を使用しています。 お米の焙煎方法はカリッと香ばしい仕上がりになる網焼き焙煎を採用しています。 お米の甘味を最大限に引き出す「浅煎り」と、ちょっとビターな「深煎り」をバランス良くブレンドしています。浅煎りと深煎りの味を食べ比べるのも楽しいです。 賞味期限が2025年9月なので今回お安く提供していますが、炒り米は昔は保存食として食べられていたので賞味期限を過ぎても十分美味しくいただくことができるのですが、なるべく賞味期限内にお召し上がりください。 【おすすめの淹れ方】 カップに焙煎米を入れて直接熱湯を100ml注いで3分待つだけ。 お米とお湯の割合の目安は熱湯100mlにティースプーン3杯の焙煎米が目安です。 お好みで量を増やしたり減らしたりしてください。 パッケージのラベルに淹れ方動画のQRコードがあるのでそれを参考に淹れてみてください! お米と一緒に飲んだり、お茶だけすすって飲んだりお好みで楽しめます。 もちろん急須や茶漉しを使って入れてもOKで、残ったお米は捨てずに食べてくださいね! ごま油と塩をかけて食べると絶品です。 【この商品の素敵なところ】 お茶としていただく以外にも、そのまま食べたり、料理のアレンジに使ったり、 使い方によっては簡単なスープになったり、とにかく万能はお米です。 ※まれに黒い粒が混入されていることがありますがそれは焦げたお米なので品質に問題ございません。
【米茶】東京〜きぬひかり〜50g
¥400
★★米茶のご購入は種類に限らずお1人様6個までとさせていただきます★★ そのまま食べても美味しい「米茶」です。 「米茶」とは焙煎したお米100%で作られたノンカフェインのお茶のこと。 原材料はお米だけ。 東京のお米は50g入りです。 50gはティースプーン25杯分です。 100mlのお茶を約8杯楽しめる分量です。 使用しているお米は東京の八王子の「高月清流米」というとても希少なお米を使用しています。品種は「きのひかり」です。 お米の焙煎方法はカリッと香ばしい仕上がりになる網焼き焙煎を採用しており、中煎りです。 賞味期限が2025年9月なので今回お安く提供していますが、炒り米は昔は保存食として食べられていたので賞味期限を過ぎても十分美味しくいただくことができるのですが、なるべく賞味期限内にお召し上がりください。 【おすすめの淹れ方】 カップに焙煎米を入れて直接熱湯を100ml注いで3分待つだけ。 お米とお湯の割合の目安は熱湯100mlにティースプーン3杯の焙煎米が目安です。 お好みで量を増やしたり減らしたりしてください。 パッケージのラベルに淹れ方動画のQRコードがあるのでそれを参考に淹れてみてください! お米と一緒に飲んだり、お茶だけすすって飲んだりお好みで楽しめます。 もちろん急須や茶漉しを使って入れてもOKで、残ったお米は捨てずに食べてくださいね! ごま油と塩をかけて食べると絶品です。 【この商品の素敵なところ】 お茶としていただく以外にも、そのまま食べたり、料理のアレンジに使ったり、 使い方によっては簡単なスープになったり、とにかく万能はお米です。 ※まれに黒い粒が混入されていることがありますがそれは焦げたお米なので品質に問題ございません。
お茶ゲー〜お茶を飲んで産地を推理するゲーム〜Vol.1 SHORT
¥1,000
現在販売中の「お茶ゲーVol.1」をギュッと簡略化したSHORT版。基本的な遊びや飲むお茶の種類や数は変わらず、お気軽に楽しめる仕様になっています。賞味期限が2025年9月でもあるので価格もよりお求め安く設定しました。 1人でも複数人数でも楽しめます。 ※複数で楽しむ場合は1つのお茶をみんなでシェアします。 【通常版と異なる点】 1)説明や情報を必要最低限に減らしております。 2)お茶を飲み当てるヒントの名称を「推理のヒント」から「ヒントシート」に変更しております。 3)通常版では米茶もティードリップを使用していますがSHORTでは使用せずお米も一緒にいただく仕様に変更しております。 4)米茶でティードリップを使用しないため、同梱されているティードリップは3枚となります。 5)SHORTには待ち時間専用ゲームは同梱しておりません。 6)SHORTでは、運が良くても悪くても特製アクリルスタンドは同梱されておりません。 【通常版との共通点】 1)基本的な遊び方やルールは通常版と同じです。 2)言語は日本語と英語の2ヶ国語対応です。 3)パッケージはサイズが小さめになりますがこだわりのクオリティは変わりません。 4)同梱されている茶葉や焙煎米の数や分量、専用スプーンと、簡易鉛筆、評価シートは通常版と同じです。 5)評価シートは1枚のみですが、複数人でお茶をシェアして楽しむことも可能です。
お茶ゲー〜お茶を飲んで産地を推理するゲーム〜Vol.1
¥2,500
★★★賞味期限が2025年9月のためお値段をお安くしました★★★ 【お茶ゲーってどんなゲーム?】 お茶ゲーは、3つのお茶を産地を伏せた状態で同時に飲んで、それぞれの産地を当てる利き茶ゲームです。プレイヤーはお茶を飲んだ後に味を評価して、第三者(生産者や専門家)の味の感想をヒントに産地を推理していくつ飲み当てできるか挑みます。 1人でも複数人数でも楽しめます。 ※複数で楽しむ場合は1つのお茶をみんなでシェアします。 【「お茶ゲー」の世界観】 「お茶ゲー」はネオジャパンの世界に存在する「喫茶室オキタ」の物語です。 プレイヤーはお茶好きアルバイトのサキになったつもりでお茶を飲んで産地を推理します。 ■■「お茶ゲー」の7つのワクワクポイント■■ (1)セレクトされたお茶にワクワク 「お茶ゲー」では茶所から隠れた産地まで、毎回面白いテーマでセレクトしたお茶を飲み当てします。 Vol.1のテーマは「希少産地の米茶と緑茶」で沖縄・東京・新潟の米茶・緑茶を飲み当てします。緑茶を飲んだ後に炒り玄米をブレンドして、自分好みの玄米茶を作るこもでき、この商品1つで9種類のお茶を楽しむことができます。 (2)お茶の淹れ方にワクワク 「お茶ゲー」は、お茶専用のドリッパーのティードリップでお茶を淹れます。 ティードリップを使うことで手軽に同時に3種類のお茶を飲み比べることができます。 (3)お茶を淹れる待ち時間にワクワク プレイヤーに、お茶を淹れる待ち時間も余すことなく楽しんでもらうために待ち時間専用ゲームの「いとまつぶし」を作りました。 「いとまつぶし」とは、激ムズな大人の間違い探しです。ゲームに集中しすぎて待ち時間を過ぎないように注意です。 「いとまつぶし」は、ついつい集めたくなるようなポップな浮世絵デザインです。 (4)味覚だめしにワクワク プレイヤーはお茶を飲んだら「評価シート」に記入し、お茶の味を評価します。この評価結果はお茶を推理するてがかりにするのはもちろんですが、 専門家の評価と比較して味の感じ方の違いを楽しむこともできます。 Vol.1では2人の専門家にゲストテイスターとしてご参加いただいています。緑茶のテイスティングは日本茶の専門家として市川雅恵さん、米茶のテイスティングはお米の専門家として 柏木智帆さんにご協力いただきました。 (5)答えあわせにワクワク 利き茶をしてお茶の産地を推理したら答えあわせをします。答えあわせは、シールになっているパッケージの緑のラベルをめくります。めくると「お茶の産地(答え)」と「専門家の味の評価」が記載されています。 (6)運だめしにワクワク 「お茶ゲー」Vol.1では商品の箱に確率1/6で特製アクリルスタンドをランダムに封入しています。 運が良ければアクスタが入っているかも!? (7)ワールドワイドにワクワク 商品の言語を日本語と英語の二か国語対応にしています。 【セット内容】 炒り玄米「イ」「キ」「ニ」 (全3種×3袋)/茶葉「ア」「ソ」「ベ」 (全3種×3袋)/取扱説明書(1枚)/ 推理のヒント(1枚)/いとまつぶし(1枚)/ティードリップ(6枚)/専用スプーン (1本)/評価シート(1枚)/簡易鉛筆 (1本)